育休から職場復帰をして4日が経ちました。
毎日静かな場所でインストラクターとマンツーマンで復帰訓練を行っています。静かな場所が苦手な私にとって、たとえマンツーマンであっても緊張するもの。前日の晩御飯から、当日の朝食内容まで腸の調子が狂わないように気を遣う毎日がまた始まってしまいました。過敏性腸症候群は精神的なものだというのもわかりますが、精神なんて簡単に変えられるものじゃない。食べ物で体調が良くなるのであれば、調整していきたい、というところです。

産後の体形が気になっている私は、最近ずっと見ているYouTuberさんがいます。
それがダイエットコーチ計太さん!
ダイエットコーチ計太さんは「2か月後の減量よりも1年後の健康」をダイエットのテーマに掲げ、生物学的?栄養学的?にダイエットの為になる有益な動画を配信されているYouTuberさんです。(情報はもちろんすごくすごく有益なのですが、正直めちゃくちゃイケメンで見ててまじで癒される笑)
そんなダイエットコーチ計太さんの最新の動画を昨晩なんとなーく見ていたのですが、過敏性腸症候群ガス型である私の答えとなる事をもしかしたらお話されていたかもしれないのです…。
その動画がこちら
この動画の中で私が不調の答えかも…と思ったのは以下の部分です。
直接糖が脂肪肝を招く
↓
腸内環境の悪化
↓
脂肪肝などになる
ここでいう”糖”とは、お米などの炭水化物の糖ではなく、砂糖や異性化糖のことだそうです。
この砂糖や異性化糖を摂取しすぎると、腸内環境を悪化を引き起こすというのです。
以前書いた記事にもあるのですが、私は少しでも時間があると余裕で一食分以上のカロリーをお菓子で摂取してしまうほど、甘いお菓子が大好きです。
高校生の頃から、過敏性腸症候群ガス型に悩まされ、色々な対策をしている割に、お菓子の糖が腸内環境の悪化を引き起こしているという考えをお恥ずかしながら一度も持ったことがありませんでした。
昨日の昼間子供がお昼寝をしている時にまたお菓子をたくさん食べたんです。
職場復帰してから初めての休日で自分へのご褒美も込めて食べちゃえー☆と調子に乗って、本当にたくさん食べました。
そうすると、昨夜から今日の朝にかけて自分で原因不明のガスがすごく発生したのです。
一応旦那の前ではまだ放屁を我慢しているので、お腹が朝からポコポコ鳴っていました。
それでこの動画の事が思い出したのです。
もしかして…原因はこれ…?
お菓子で砂糖を摂取しすぎて、腸内環境壊している!?
もしかして本当にこれが私の体調不良の原因…?
もしそうであれば、私の砂糖依存症、あわよくば過敏性腸症候群をいよいよ抜け出せるかもしれません…。
人生が変わる予感。ざわざわ